虫のあれこれ。時々書評。

虫と本が大好きな中学生女子。出会った虫について、読んだ本の書評など、書いています。平成29年度上野科学博物館 野依科学奨励賞を受賞。2018年度 日本昆虫協会 夏休み昆虫大賞受賞。2019年度 最優秀賞受賞。

マイマイカブリ採集会 後編『蜂』

こんにちは(^。^)


三寒四温で、

春らしくなってきましたね。🌸


先週の今頃も、採集地では

梅に菜の花、たんぽぽ、馬酔木などの

春のお花が観られて、

(花粉も多くて)春を感じられたなぁ(^ν^)


梅🌸

f:id:fabreimomushi:20220321144608j:plain


キリガの好きな馬酔木🌸

f:id:fabreimomushi:20220321144725j:plain


そのお花の蜜を集めている蜜蜂もたくさんいました。🐝

f:id:fabreimomushi:20220321144848j:plain



今回はそんな『蜂』がテーマの

マイマイカブリ採集会後編ですよ!



朽木を割っていくと、

寒い冬を木の中で過ごし、仮眠している虫たちに出会えたわけですが、

知識として知っていても、

本当に木の中のあちらこちらから様々なコたちが出てくる様子を実際に観ることが出来て、

驚きも多かったです。


甲虫の幼虫や成虫だけではなくて、

女王蜂が出てきた時には特におどろきました

w(゚o゚)w🐝


f:id:fabreimomushi:20220321133651j:plain

上 キイロスズメバチ

下 コガタスズメバチ


そして。

オオスズメバチまで(⊙ロ⊙)

f:id:fabreimomushi:20220321133932j:plain

朽木から大先輩が取り出して下さったあと、

地面に置いてもらい、、

おっかなびっくり撮影したものです。 ( ゚Д゚)


寝起きでおとなしくしてくれていましたが、

生きたオオスズメバチの女王は、

そこにいるだけで、凄い迫力でした✨


違う種類の女王たちがこうやって同じ木に眠っていることも面白いなぁと思っていましたら、、


もう一頭コガタスズメバチがでてきて、、、

f:id:fabreimomushi:20220321135112j:plain


どうやらこのコは様子がおかしいそうです。

分かるでしょうか??

角度を変えてみましたが、ブレてますね(^_^;)

f:id:fabreimomushi:20220321135225j:plain


持ち帰って自宅で撮影!

1週間どうしようと観察していましたが、

日に日に元気がなくなり、お尻を持ち上げたりしながら、フラフラしていました。

その原因は…


f:id:fabreimomushi:20220321151909j:plain


腹節から見えている黒いものです。。w(゚o゚)w


ネジレバネという虫に寄生されていたのです。

このネジレバネという虫、

♀は幼虫も成虫もイモムシの容姿で、

宿主に寄生した状態で翅のある♂を

待ちます。

♂はなかなか観られないそうですよ。



この顔を出しているコは、どちらなんてしょうか。。???


興味津々で、このネジレバネを取り出してみることにしました!!!!!


幼虫標本に出来る可能性があるので、

宿主も生きたままやってみることにしました。


まずは、解剖などせずに、

引っ張ってみますよ。。🐛🐝

f:id:fabreimomushi:20220321140844j:plain


頭部が、露わになってきましたw(゚o゚)w

f:id:fabreimomushi:20220321151950j:plain

さらに引っ張ってみようとしましたが、

突っかかっているようです。

柔らかそうな身体ですので、

このまま続けたらちぎれそうな嫌な予感。。。


うーん、暫く悩んで。。



少し切れ目をハサミで入れてみました。

蜂の胴体の中身は、、、

殆ど無く、下の様なイモムシ状の

ネジレバネがしっかりと入り込んでいました。。。

食い尽くすところまで長い時間寄生していたようです。

f:id:fabreimomushi:20220321141321j:plain

♀か♂かは分かりませんが、

貴重な生体を目の当たりにしました。👀


柔らかすぎるので、

通常の標本の作成方法はできません。

紙に乗せて乾燥させてみます(≧∇≦)

f:id:fabreimomushi:20220321141845j:plain


宿主と寄生虫

f:id:fabreimomushi:20220321142035j:plain


蜂にも天敵はいるのですね。



この世にこんな寄生虫

どれだけいるのでしょうか。。。

寄生虫にも宿主を選んだり、

限定する種もあるのだろうし、

人生(虫生)の全てを宿主に頼る生き方は、

命がけの強かな壮大な営みであり、

人間社会の縮図みたい??と

考えさせられましたよ。



オマケ①

帰りに、蜂蜜を買いました🍯

あの辺りの蜂🐝が作った蜂蜜かな(^.^)

他にはローヤルゼリーや蜂の巣、蜂の子などありました。

f:id:fabreimomushi:20220321145616j:plain


オマケ②

私の家には偶然

日本最古のお酒、秩父の蜂蜜で作った

蜂蜜酒がありました。

(私は飲めませんが、美味しいのかなぁ?)

f:id:fabreimomushi:20220321145848j:plain


野菜作りも蜂のおかげだったり、

私たち人間は蜂たちにたくさんの恩恵を受けているんだなとも感じた一日でした。✨


2022年 初めてのマイマイカブリ採集会

こんにちは( ・∇・)


お久しぶりです(^。^)

(今回が2022年最初の記事で

その体たらくぶりに驚きました( ゚Д゚))



先日、一足早く、都内で桜を愛でました。🌸

河津桜!美しいです!!

f:id:fabreimomushi:20220312170332j:plain

今日は20度を超えるあたたかさで、

あちらこちらお花の香りがしたり、

ここのところは、春を感じますね(^ν^)


そんな今日は、受験生のための学校見学会で、

訪問してくれた親子を校内案内したり、

質問に答えたり、お手伝いをしてきました。


小学生たちは初々しかったなぁ。

私も中学校に入学してからもうすぐ一年。

この継続中のコロナ禍で大変なこともありましたが、やっぱり入学してよかったなと、

この一年を振り返って初心を思い出していました。


人生の岐路や選択は思ったとおりにいくこと

ばかりではありませんし悩むことばかりなんですが、

それでも、自分が信じていることや感じたことに

これからも真っ直ぐでいたいですね。


さて、学校も期末テストが終わり、

時間に余裕が出てきたので、

久しぶりにフィールドへ行きましたよ!


初めての!マイマイカブリ採集です。

今までカタツムリを餌に

飼育をしたことはありましたが、

採集する機会はなくここまできたのでした。


マイマイカブリは足が長くスタイルが良く、

美しいフォルムで、全国に数多のその地域独特の形状があり、ファンも多いイメージがあります。


採集地は彼らが越冬している場所とのことですが、、、

崖なのか?危険な場所なのか??

集団でいる姿は怖くないのか???

とドキドキしながら採集に臨みました。


場所は、こんな河川敷です。

空が広くて気持ち良い!!!

(次第に花粉にやられ大変な事態になるわけですが。(≧∀≦))


f:id:fabreimomushi:20220312171413j:plain



この道具を大先輩から

お借りして、出発です!

自分の足を切らないように気をつけていきましょう!

f:id:fabreimomushi:20220312174328j:plain



まずはマイマイカブリの特性やどんな場所にいるのかというお話から居そうな木を探します。

オサムシと同じ様に探すものだと思っていたのですが(^_^;)違うことを知りました。

どの虫も特性を知らなければ見つかるわけがありませんよね。


こんな倒木や

f:id:fabreimomushi:20220312175357j:plain


切り倒された木や

f:id:fabreimomushi:20220312175508j:plain


枯れた木などもいけるかな?

f:id:fabreimomushi:20220312175725j:plain


何となく、樹皮がめくれる程度に乾いていて、

乾燥しすぎてない土の被った木が良さそうな感じです。


f:id:fabreimomushi:20220312180815j:plain


やさしく土をはらっていったら…


w(゚o゚)w

f:id:fabreimomushi:20220312181024j:plain

アオオサムシですよ〜♡

綺麗✨

(小学一年生の時に初めてきちんと採集に行って最初に採った虫がアオオサムシだったな。

思い出の虫です♡)


よし!もう少し掘り進めていきます!!



ん?これは???

f:id:fabreimomushi:20220312205941j:plain


クロナガオサムシです!!!

f:id:fabreimomushi:20220312181329j:plain


どちらも根に近いところから出てきました。


すごい!!!


オサムシは集団越冬はしないようで、

単体ででてきました。

(良かった(^。^)笑)


その後、良い場所を探しながら

川に向かって更に奥に進んで、、、


f:id:fabreimomushi:20220312195218j:plain

サバンナのような?

壮大な雰囲気になってきました。

f:id:fabreimomushi:20220312195337j:plain


このような湿地帯に突入。


このあたりで掘ります🪓


ここに横たわっていた木は掘るとおが屑とゴミ虫のかおりがぷんぷんとし始めました。


写真は撮り損ねましたが、

綺麗なゴミムシが出てきたり、



コカブト?の幼虫??

f:id:fabreimomushi:20220312195457j:plain


姿を現しました!!

f:id:fabreimomushi:20220312195719j:plain


幼虫といえば、

この日はアカハネムシ、アザミノテントウ、キマワリの幼虫にも出会えたのでした🎶


アカハネム

f:id:fabreimomushi:20220312200545j:plain

アザミノテントウ

f:id:fabreimomushi:20220312200717j:plain

キマワリ(立派!)

f:id:fabreimomushi:20220312200830j:plain


どれも成虫の標本はあるので、

幼虫標本にして並べてみようかな。(^。^)




そうこうしていると、

先輩が次々と掘り出したのです。

w(゚o゚)w



スズメバチの女王たちを!!


次回はこの蜂🐝のお話に続きますよ🌼



11月7日『蛾は美しい』トークショーの一日

f:id:fabreimomushi:20211221211933j:plain

こんにちは!!!


お久しぶりです(*^o^*)


あれから、(文化祭が終わってから)

音楽祭では伴奏者になれ、

無事、行事をひとつ終えました。


2学期の期末試験が終わってからは

課題の山の隙間をぬって、

上野動物園に友達とハシビロコウ

観察したり、虫の先輩とミイラ展に行けたり、

ほぼ冬休みのような日々を

過ごしています。

学校行事が決行出来たり、お出かけが出来る当たり前が嬉しい今冬です。

f:id:fabreimomushi:20211221203249j:plain



更に、昨日は、

生物部のみんなで

高尾山へ部活遠足にも

行ってきましたよ( ^∀^)


夏に八景島にいく予定が、

延びて延びて、高尾山になり、

私的には生物部らしくて嬉しい部活動に思えてなりませんでした。


13年しか生きてはいませんがσ(^_^;)

高尾山には何度も行き(特に夜間)、

楽しい思い出が多いのです。


中学生になり、

山に一緒に行ける仲間がいたら良いのにと

思っていますが、

意外と、「山に行きたいね」という友達は

いないのが女子校の現実です。


経験が無いと、行く楽しさと目的は

見出せないからかもしれませんね。


なので、こういう機会は

とても良いチャンスでした。


今回は虫探しでもなく、

599ミュージアムでお昼を食べ、

一号路で山頂へ行く、というだけのミッションでしたが、

途中、赤城山が見えて行ったことある話しや、

私の好きなカマドウマがいて、

その話ができたり、

下山道では足が笑うねとか、

他愛もない時間を過ごせたことで、

今度また一緒に行こうよ♪

そんな会話を部活の友人と出来たことが

今回の収穫でした。

採集で行く時はあまり頂上まで行かないので、

じっくり眺めを楽しみました。

f:id:fabreimomushi:20211221202059j:plain


富士山も綺麗!

f:id:fabreimomushi:20211221201626j:plain



ということで、、

11月に聴きにいきました

高尾山599ミュージアムでの

楽しかったイベントを思い出しまして、

(とても遅くなりました( ゚Д゚))

その日のことを少し綴りたいと思いました。


この日は、

蛾類学会会長の岸田先生と、

生物学者池田清彦先生のトークショー

『蛾は美しい』

とても楽しみに予約して参加させて頂きました。


599ミュージアム

f:id:fabreimomushi:20211221203849j:plain


1階には飯森さんの素敵な写真が展示されていて

f:id:fabreimomushi:20211221204041j:plain


蛾の標本もとても美しかったです。

f:id:fabreimomushi:20211221204319j:plain


トークショー会場では、

蛾類学会の方々もいらっしゃっていて、

久しぶりに会えたことが、とても嬉しかったです。

f:id:fabreimomushi:20211221204933j:plain

岸田先生のお話はいつも面白く、

学生時代の虫との関わりや

ヨナグニサンやイザベラヤママユ、カエサルサンなどの興味深い野蚕のお話、

コウモリガやマダラガのお話、

まだまだ岸田先生が探し求めている蛾について、池田先生のショウジョウバエの話や、

疫病における人類のこと、人類学にまで、

聞き入りました。

改めて、自然と人間とは

関わりが深いことを感じたりして、

経験を多くされている先生方のお話が聞けて

本当に良かったなと思いました。(^-^)


その後は、防寒対策をして、

大先輩方と高尾山へ糖蜜採集にご一緒させて頂いたのでした!!

岸田先生が過去によく採集された場所へ

向かいます。

f:id:fabreimomushi:20211221210820j:plain

作ってきて下さった糖蜜

人によって経験からの材料や配合が違うので、

知りたくなりますね。(^。^)

大先輩のは、黒蜜の香りがしていました。

f:id:fabreimomushi:20211221211121j:plain

ほとんど直接木の幹に糖蜜

吹きかけましたが、

時にはティッシュを使ったりもしました。

f:id:fabreimomushi:20211221212341j:plain


これで暗くなるのを待つだけです。


待っている間には、

岸田先生の若い頃に高尾で体験された

夜にも怖い怪談話しを聞けたり、

とても貴重な時間を過ごすことができました。


山で自分が遭遇したらと想像したら、、

怖かったなあ。。。


いよいよ暗くなってきたのでパトロールです!


f:id:fabreimomushi:20211221213204j:plain



最初に出会ったのは???


可愛い背中が(^o^)

f:id:fabreimomushi:20211221212735j:plain

無邪気な蛙でした🐸

f:id:fabreimomushi:20211221212814j:plain


この日はこんなことがらあるんだろうかというくらい、

蛾の姿はなく、、w(゚o゚)w

出会えたのは、母が見つけた

ハネナガモクメキリガ一頭で終了となりました。


f:id:fabreimomushi:20211221213606j:plain


初めて出会えたキリガ、

大事に標本にしましたよ。


f:id:fabreimomushi:20211221220739j:plain


皆さんと一緒に採集できた高尾も、

また楽しい思い出になったのでした。


f:id:fabreimomushi:20211221213815j:plain


初めて迎えた文化祭

こんにちは( ´ ▽ ` )


すっかり、

たまに『虫のあれこれ。時々書評。』に

なってしまいました。(ΦιΦ)


元気でいましたよ!

標本も作ったりしていました(^。^)


書いていない間のことを

少し、振り返りたいと思います。



10月は文化祭が無事に開催されました♪


他校では文化祭が後ろ倒しになったり、

今年も中止になったという話も聞いていましたから、身内の分散参観のみという制限があったものの、初めて迎える中学校の文化祭ということで、

とてもたのしみに準備を進めてきました。


私の学校のクラブ活動は、

帰宅部はなく、幾つでも兼部出来るという制度です。

体育会系が盛んな学校ですが、

生物部の部員も天文部に兼部していたり、

イラスト部に兼部していたり、

それぞれか好きなことを好きなだけ楽しむという感じです。


私は、今のところ生物部だけで、

ここまで『学内の昆虫調査』をテーマに掲げて、文化祭まで活動してきました。



部活時間内に学校の敷地にある

広大な森は、地域や、学校をあげて保全活動をしているくらい、

昔から人の手がはいっていない森。♡


こんなすごい森が学び舎にあるなんて!!

と、虫を探しに森に入る目論見いたのです。

ところが、マムシや蜂が多く、

自由に出入りは出来ないことになっていて、

部活時間内に先生同行の時だけ、

調査に行けることになっていました。


自由に出入り出来ない、更には、

文化祭委員にも立候補して活動していたため、そちらの活動といつも生物部の活動がかぶり、

なんと、私は、森には、、

ほとんど行けていませんでした。(T . T)


なかなか思うようにいかないのが

人生ですね。(≧∀≦)




それでも、

少ないながらも捕獲した虫を標本にし、

それに纏わる標本をこのように並べてみました。


これが展示した標本です。


f:id:fabreimomushi:20211114165221j:plain


こんな感じで模造紙で説明を作り、

展示しました(*^^*)

f:id:fabreimomushi:20211114161443j:plain


一番楽しみにしていた解剖コーナーでは、

f:id:fabreimomushi:20211114162155j:plain


無事にラットの解剖の説明紹介が出来ました。


この日の帰りには、

シモフリスズメと思われますコがいたり、

f:id:fabreimomushi:20211114162338j:plain


エサキモンキツノカメムシがいたり、、

(良いことがありそう♡)

f:id:fabreimomushi:20211114162416j:plain


先日のクラブ活動では、

部活顧問の先生の研究である

カシノナガキクイムシトラップにかかった

コクワガタ♀(かな?)を下さいました

(*゚∀゚*)

f:id:fabreimomushi:20211114163409j:plain


この調子でしたら、

冬尺蛾も観られるかもしれません♡



一年を通して本格的に調査をしたら

沢山の種類に出会えるんだろうなぁと

確信したのでした。


本当に素敵な学校です(*^_^*)❣️



次回は、

蛾類学会の岸田先生と、

生物学者池田清彦先生の

とても楽しかったトークショーについてですよ!


ヒメキシタヒトリ 飼育

こんばんは(^。^)


10月突入ですね!

クロウスタビガの時期がやってきて、

ウズウズしています。


今週末はクロウスタビガ採集に行く🎶と

決めていましたが、

来週に控えた文化祭用の資料、模造紙の提出が早まって、

標本も少ないながら飾ろうと思っているので、

準備三昧で行けずに終わった週末でした。

(T . T)


文化祭では、

ラットの解剖の説明担当に任命してもらえ、

今、暗記に勤しんでいます!!


f:id:fabreimomushi:20211003223729j:plain


小学校時代には文化祭巡りで、

『解剖』が出来る学校、というのも見学理由の一つだったなぁ。

当時はイモムシの解剖はよくやっていましたし、豚の心臓(血液が出ないように処理されているもの)の解剖も習ったことがあり、

気分的に慣れているつもりでいましたが、

先日行ったラットは衝撃的でしたよ。。

(鶏、蛙も、いつかやると聞きました。)



生物部は、

虫を扱っている部員は極少ですが、

解剖を含めて、

ラットを使った発癌性物質の

研究をされている先輩がいたり、

部活の先生は、学校の森にも大発生している

カシノナガキクイムシの研究をしていたり、

学内の植物調べ、、

本当に自由でテーマがある人には、

とても良い部活だなと思います。(*^^*)




さて、今日の本題は、

『ヒメキシタヒトリ』ですよ。


ヒトリガ科ヒトリガ亜科の

美しく可愛い蛾です。



蛾類学会の岸田先生のコラムを

読んだことがありますが、

北海道に行っても必ず出会えるわけではない

貴重なヒメキシタヒトリ。


今回は、貴重な機会を頂き、

孵化したてのこのヒメキシタヒトリを

飼育させて頂きました!


食草は、

オオバコ、ギシギシ、タンポポ類、クワなども可能、と図鑑にはあります。


タンポポでの飼育出来るのは、

本当に嬉しい❣️

幼虫は小さい程、

食草替えや衛生管理などに注意が必要なので、

近くで食草が確保出来ることは

必須かもしれませんね。


そしてもう一つの注意点としては、

都内の道端の葉は、

排気ガスや、虫にとって病気になるバイ菌が

付いていることが多いので、

必ず消毒して、拭いて、あげていきます。



初齢 孵化3日目 4mm 

f:id:fabreimomushi:20211003213008j:plain

とにかく小さい!

小さいのに、毛むくじゃらです!!

一定間隔で長い白い毛が生えていて、

短い毛は、黒い。

身を護るために、すぐに丸まります。

(植木鉢の裏によくいる丸まった虫のよう)

暫くすると動き出しますが、

動き方は早いし、滑るように歩くのです!w(゚o゚)w

…まるでGのような。。(≧∀≦)


孵化後 7日後 2齢 8mm

f:id:fabreimomushi:20211003213945j:plain

もう脱皮です!!w(゚o゚)w

身体がすこし肉付きがよくなったせいか、

黒っぽいというより、

茶色っぽい体になりました。


孵化後 15日後 3齢 12mm

f:id:fabreimomushi:20211003214323j:plain


焦茶色の体ですが、

よく見ると、腹部の真ん中あたりだけ薄茶色。

お尻のあたりの毛は、一部が異常に長い!

f:id:fabreimomushi:20211003214425j:plain

動きが速すぎて、

なかなか写真を撮らせてもらえないのですが、

頭部撮影出来ました!

脱皮したてでとっても綺麗な白っぽい頭部です♡

f:id:fabreimomushi:20211003214648j:plain


飼育器の中はこんな感じ。

まだまだ小さいですね(^-^)

f:id:fabreimomushi:20211003214852j:plain


孵化後 23日後 4齢 17mm  幅10mm

f:id:fabreimomushi:20211003215123j:plain


一気にもこもこになってきましたよ!

毛が増量、体の幅も太くなってきました。

腹部の真ん中のあたりは、

身体だけでなくて、

毛も明るい赤茶色になってます。

美容院で染めているオシャレさんみたいです。面白い!!

f:id:fabreimomushi:20211003215525j:plain


体を伸ばして、顔が出ました!

激写です(*゚▽゚*)

頭部はすごく小さいですね。

ちょっと悪そうでもあります(笑)

f:id:fabreimomushi:20211003215753j:plain



孵化後 28日後 終齢 22mm

(今回は5齢が終齢でしたが、これは環境、日照時間などによっても変わると思われます)

f:id:fabreimomushi:20211003220237j:plain

最初に比べたら、大きくなってきました❣️

脱皮殻も大きい^_^

f:id:fabreimomushi:20211003220434j:plain


大事に育てていても、この辺りから

数が減ってきました(T . T)

もうすぐ蛹化、頑張れ!!!

f:id:fabreimomushi:20211003220547j:plain



孵化後 36日後 蛹化❣️

f:id:fabreimomushi:20211003220733j:plain

何度か場所で悩んでいたようですが、

一頭が蛹化し始めました(^ν^)

大事な時期、そっとしておきます。


f:id:fabreimomushi:20211003221132j:plain



孵化後 46日目 ♂羽化❤️

f:id:fabreimomushi:20211003221255j:plain

黒と白の♂が無事に羽化しましたヽ(*'▽'*)ノ

ああ、素敵です❣️❣️❣️


10頭頂いて2頭幼虫標本に、2頭蛹化。

蛹化した2頭のうち1頭は

羽化、もう1頭は、羽化不全。。


結果、黄色い♀には会うことができませんでしたが、素敵な蛾を飼育することが出来て、

嬉しかったです。

飼育、楽しいですね。(^ν^)



そういえば、以前秋の終わり頃、

深夜の高尾でヒトリガ科の仲間が

アスファルトの上を歩いているのを見たことがありますが、

幼虫で冬を越冬するコもいるのでしょうか。。


生息地ではどんな生態をしているのかも、

気になりました。


今回初めて飼育出来たヒトリガ科。


一度、ヒラヒラと舞うヒメキシタヒトリを

野外で見てみたいと思いましたし、

また他の仲間も知りたくなりました

f:id:fabreimomushi:20211003222356j:plain


秋の夜間採集記録

こんばんは( ^∀^)


ほぼオンラインの授業が続いている2学期ですが、

今日は久しぶりに学校に行きましたよ。



マスク越しにも外は金木犀が香っていて、

秋を感じました。

早い気がしますが、

気候変動の影響?なのかもしれませんね。


さて、あれから

キノコ探しにも

夜間採集にも行っていました♪

(写真は某キノコ探し🍄で出会ったもの。

その時の話はまたもう少し勉強してから

書きたいなと思っています^_^。)

f:id:fabreimomushi:20210913210922j:plain


今日は夜間採集備忘録です。


9月に入ってまた曇ったり雨が降ったりと

不安定なお天気でしたが、

月齢が良い!

行ける日はなかなかない!!

ということで小雨降る中、

某採集地へ向かいました。

小雨でも嵐の後でも、蛾は来る時は来ます。

雨上がりで大量飛来!なんてことも今までありました。



採集予定地はここ!

モミの木の香りがする良い場所で期待が高まります🎶

f:id:fabreimomushi:20210913211935j:plain


と。。

到着後、雨が強くなり、

雷鳴轟く豪雨w(゚o゚)w


ご一緒くださった大先輩の決断で

山を反対側から降りて違う峠へ急遽移動となりました。


クネクネ山路を抜けたどり着いたのは、

屋根があるこんな場所、

標高1500mもある所です!!


ここなら大雨でも灯火が出来ます。

f:id:fabreimomushi:20210913212646j:plain


そして、月齢が良いからでしょうか。

場所が良いからでしょうか。

灯りをつけてすぐに、小蛾があちらこちらからやってきました。

天井にはカマドウマが行ったりきたり。

f:id:fabreimomushi:20210913213528j:plain

(虫嫌いの人にはゾッとする絵ですね(≧∀≦))


そのうちに、、

大きめのあのコがやってきました!

久しぶりに野外で出会いました。

ヒメヤママユ♡

f:id:fabreimomushi:20210913213451j:plain

羽化したてでしょうか。

綺麗な個体が何体も飛んできました。

(秋はヤママユ蛾類の季節ですね(*'▽'*))


こちらは、ヤガ科 アオアカガネヨトウ

f:id:fabreimomushi:20210913213836j:plain

鱗粉がキラキラしていて金粉のようでした。


ヤガ科 ツマジロカラスヨトウ

f:id:fabreimomushi:20210913214059j:plain

灯火そばの木の縁にいました。


ヤガ科 シマカラスヨトウ

f:id:fabreimomushi:20210913214233j:plain


網に来ないで謙虚に?網のそばにいました。



こちらは、

シャチホコガ科 ウグイスシャチホコ

f:id:fabreimomushi:20210913214942j:plain


シャチホコガ科 シロシャチホコ

f:id:fabreimomushi:20210913215336j:plain

シャチホコガ科はこうしてとまっている時の姿が頭の毛に厚みがあって可愛い♡


シャチホコガの仲間は、

図鑑で8ページくらいを占めていますので、

かなりの数の種類がいます。

少しずつ幼虫とともに出会っていきたいと思っている蛾です。^_^


そして、

この日一番多かったのは、カトカラ❣️

ヤガ科シタバガ亜科のコたち、

この種も格好良いんですよね。


ゴマシオキシタバ

f:id:fabreimomushi:20210913220544j:plain


これもゴマシオさん

f:id:fabreimomushi:20210913220647j:plain

これも黒いタイプのゴマシオさん!

f:id:fabreimomushi:20210913220735j:plain


そこへ、、ヨシノキシタバ⁈

にそっくりなゴマシオさん(笑)

f:id:fabreimomushi:20210913220835j:plain

個体差があり、

見分けるのが難しいですねぇ。。

教えて頂きながらでした!




エゾシロシタバ♡

f:id:fabreimomushi:20210913220929j:plain


オシロシタバ!

f:id:fabreimomushi:20210913230947j:plain


ジョナスキシタバ

f:id:fabreimomushi:20210913221100j:plain


オニベニシタバ♡

f:id:fabreimomushi:20210913221212j:plain




ヤガ科 オオケンモン

f:id:fabreimomushi:20210913221412j:plain

幼虫が格好良いらしいですよ!

モフモフ毛虫♡


ガガンボモドキ

f:id:fabreimomushi:20210913221622j:plain

一見、ガガンボにしか見えませんよね。

でも草食系のガガンボと違ってガガンボモドキは肉食!

後ろ足で獲物をこの様に捕まえて、

オスはメスにプレゼント(求愛?)するようです。

このガガンボモドキさん、

蛾を捕まえましたが、メスがいなくて困って

ずっとこのまま固まってましたよ〜(≧∀≦)



雨でも、こんなに沢山の虫に出会えて

とても楽しかったです。



オマケ①

夏に標本箱に移したものと最近展翅したもの。

あまり野外採集する機会がありませんでしたが、出会えたものは大事に形に残しています。

f:id:fabreimomushi:20210913222324j:plain


オマケ②

サルナシ(左)とマタタビ(右)

キウイの仲間🥝、

どちらも初めて食べました。

f:id:fabreimomushi:20210913224554j:plain

『猫にマタタビ

大好きなものの諺ですが、

人間にも滋養強壮、疲労回復の効果があるそうですよ。

山で疲れた旅人がマタタビを採って食べてまだ旅を、、というところからも

名前が付けられたのかもしれません。


とにかく、山で食べた味は美味しかったです(^。^)🥝

どうもありがとうございました!


夏の飼育w(゚o゚)w

こんにちは(^o^)

夏休みも終盤に差しかかりましたね。


今年の夏は雨が多く、

予定していた採集が中止になったり、

クラブ活動で行く予定だった八景島も中止になり、

夏期講習があったり、、

なかなか採集には行けていません(≧∀≦)

雨の中の御朱印巡りはやっていましたよ。

お料理もチャレンジ中!

趣味は幾つかあるとこういう時に

良いのかもしれませんね。。(^。^))



f:id:fabreimomushi:20210822135821j:plain

コロナ退散の大助人形


そんな日々ですが、

生物部の10月の文化祭で発表する標本作りや、

大先輩や虫友の先輩などから

送って頂いた可愛い虫たちの飼育を

楽しんでいましたよ。

f:id:fabreimomushi:20210822123809j:plain


そのコたちをご紹介していきたいと思います🎶


まずは、

肌寒くなった1週間で

かなり弱って標本行きになってしまったコたちから。。


チビクワガタさん♡

f:id:fabreimomushi:20210822124118j:plain



f:id:fabreimomushi:20210822124323j:plain



3年前に、八丈島に採集にご一緒した虫友の

やましたこうへいさんが累代飼育されて3年目。。


5月にはそのチビクワガタが題材で描かれた

ちびクワくん2の絵本を出されたタイミングで、頂いた可愛いコたちでした。

f:id:fabreimomushi:20210822124731j:plain


f:id:fabreimomushi:20210822125130j:plain


絵本の通り、可愛い可愛いクワガタでした♡


続いては、甲虫つながりで、、こちら❣️

f:id:fabreimomushi:20210822125333j:plain

凄く格好良い

コブヤハズカミキリです❣️❣️

こちらはイモムシケムシの大先輩から頂きました(o^^o)

f:id:fabreimomushi:20210822125704j:plain


フォルムも枯葉色もデザインも

本当にお洒落で、

なかなか出会えない貴重な虫、

何度も眺めていましたよ( ^ω^ )

水を飲む姿は可愛かったなぁ。



こちらは最高にお洒落なイモムシ

シャチホコガ科 ギンシャチホコ

f:id:fabreimomushi:20210822130552j:plain


この頭部!

ハート型です♡(^。^)

f:id:fabreimomushi:20210822130915j:plain


お尻は… 

こちらにも顔があるようなひし形風。。

f:id:fabreimomushi:20210822131143j:plain


この反り具合!

頭の先からお尻までユニークそのもの^_^

f:id:fabreimomushi:20210822131330j:plain


f:id:fabreimomushi:20210822131438j:plain

曲がり具合を似せて幼虫標本を作りました♡

何とか雰囲気だけはそれっぽくなったかな(≧∀≦)


成虫も観てみたかったので悩みましたが、

貴重なシャチホコガ科の標本がまた一つ増えて

嬉しいです。♪



こちらはドクガ科のシタキドクガ

左   生体

右二体 標本

f:id:fabreimomushi:20210822132250j:plain


名前こそ恐ろしい感じですが(≧∀≦)

毒もなく本当にもふもふ可愛らしいシタキドクガさん。

何とか燃えずに標本にできました♡

生体は終齢、そろそろ蛹化しそうです。



こちらもドクガ科。

リンゴドクガ

f:id:fabreimomushi:20210822220452j:plain

こちらも毒はありません♡

ドクガ科のコたちは毒がある種類の方が少なく、格好良いコが多い気がしています。

ケムシって嫌われがちですが、

実は魅力満載なんです。(^。^)


そして。

モフモフ繋がりで…

これは。。

f:id:fabreimomushi:20210822133144j:plain

ヒトリガ科ヒメキシタヒトリ♡

蛾類学会の大先輩が孵化後すぐに贈ってくださいました。


3週間くらいたって3回脱皮して17㎜の小ささ。

最初は見えないくらい小さい黒い幼体でしたが、、毛が一部長くなって、、

色もブリーチがかかってきました(≧∀≦)

…何回脱皮するのでしょうかね。。?


ヒトリガの仲間は飼育未経験なので、

観察、記録して、また飼育記を改めて書けたらと思っています。🎶



採集も研究も凄い大先輩から頂けるコたちは

貴重なイモムシが多いですね。



大切に飼育して、

標本にしていきたいです。



オマケ①

最近近所で採集したのは

ヒメクロイラガ♡

f:id:fabreimomushi:20210822134034j:plain


顔はちょっとお茶目(≧∀≦)

f:id:fabreimomushi:20210822220318j:plain


UFOの様なウストビイラガ、

外来ヒロヘリアオイラガに続いて

標本にしてイラガ科も集めていきたいと思っています。

(母が毎回ビリビリ来た、と騒いでますので、扱いには要注意ですけどね(≧∇≦))


オマケ②

念願の??

ヒメマルカツオブシムシの幼虫捕獲‼️

f:id:fabreimomushi:20210822134727j:plain

標本にできましたよ(≧∀≦)♡

f:id:fabreimomushi:20210822134835j:plain