虫のあれこれ。時々書評。

虫と本が大好きな中学生女子。出会った虫について、読んだ本の書評など、書いています。平成29年度上野科学博物館 野依科学奨励賞を受賞。2018年度 日本昆虫協会 夏休み昆虫大賞受賞。2019年度 最優秀賞受賞。

インセクトフェア2018

昨日は楽しい虫の標本のお祭り、

インセクトフェアでした。


インセクトフェアでは

なかなか普段見ることのない種の標本を見たり、買えたりするワクワクするイベントです。


前の日に母と会議を開いて、

テーマを決めて当日を迎えました。


出会ったものはこちらです!

f:id:fabreimomushi:20181009162805j:plain

これはオオクジャクヤママユの繭と木に産んだ卵。


f:id:fabreimomushi:20181009163750j:plain

もう外に出ていったあとの殻。



持っている成虫の標本と並べると、

こんなふうになりますよ。

f:id:fabreimomushi:20181009162928j:plain

幼虫がいたら生態が表せますね‼︎


ここのお店はオオクジャクヤママユやヒメクジャクヤママユ、他にもたくさんの鱗翅目を飼育されていたという方の箱で、

いろいろな繭が並んでいてとても魅力的でした(^-^)


そして次は

f:id:fabreimomushi:20181009161537j:plain

ヒメクジャクヤママユ


オオクジャクヤママユと同じようにファーブルが実験したヤママユガです。

実は前回も買ったのですが、

ここで売っていた方の標本が欲しかったのです(^_^)

ツノゼミ、緑のコウモリガは買えませんでした(*T_T*) )

こちらは♀は去年買ったものよりもっと古いものなのに標本が綺麗で、翅の縁の色が白くて可愛かったのです。


並べると…下が今回買ったものです。

f:id:fabreimomushi:20181009161831j:plain


エゾヨツメくらいの大きさ。

自然の中で出会ったらすごく可愛いんだろうなぁ。


f:id:fabreimomushi:20181009162528j:plain

こちらは蛾類学会の岸田先生が採集されたものだそうです。

パラワン州南部のヤママユガとラベルに書いてあるみたいです。

名前は分かりませんが素敵です。

 

続いて、ソライロコガネ

f:id:fabreimomushi:20181009164046j:plain

これもファーブルが愛したフランスのコガネムシです。

本当に綺麗‼︎

今年は買えて良かったです。


続いてボルネオのハグルマヤママユ

f:id:fabreimomushi:20181009164219j:plain


今、奄美産のハグルマヤママユさんを飼育中で、作った幼虫標本の亜終齢、脱皮直前、終齢と並べてみました。

(また飼育記は書きたいと思います。)


f:id:fabreimomushi:20181009164527j:plain

奄美のハグルマヤママユがうまく成虫にまでなったら、違いを比べてみたいです。



こちらはクロメンガタスズメ

f:id:fabreimomushi:20181009164631j:plain

もうすぐ羽化する感じです。

f:id:fabreimomushi:20181009164842j:plain

こんなコが無事羽化するでしょうか。

生体を見てみたい!



可愛いフチグロトゲエダシャク

蛾類学会の方に頂きました(^O^)

f:id:fabreimomushi:20181009164945j:plain

来年は♀に会いたいなぁ♪


それ以外にも標本のプロの先生から

虫ではなく、クラシックCDをたくさん頂きました。

f:id:fabreimomushi:20181009165132j:plain

これを聞いて標本をいっぱい練習しましょう!ということです(^_^)

早速聞いています。


素敵な虫だけでなく、

たくさんのお世話になっている人にも会えました。

私の小論文を読んでくださったという方々にも会うことが出来て、お話しも聞くことが出来たり、

とても嬉しい1日でした♪


クロウスタビガ 採集

夏のような暑さの三連休、ですね(^-^)

この週末、ずっと採りたいと思っていた
クロウスタビガに出会うため、先輩と採集に行ってきました!
ウスタビガは何と言っても♂♀とも可愛いコ。
同じ仲間ですが、
クロウスタビガは標高の高い限られた地域にしかいない格好良いコなんです。
そして、前回書きましたが、
ヤママユガの中でまだ採ったことがなく、
幼虫の飼育もしてみたいコです。
(食草のキハダも昨年から育てていますよ)

今回の採集は、
◎台風の影響で風が強くなるという予報
◎三連休で大渋滞する高速道路
◎未経験の採集
という3つのハードルがありました。
でも、発生する時期と期間が限られているので発生し始めたら行くしかありません‼︎

毎年確実に完品を採集されている凄腕虫屋さんのアドバイスと、
一緒に行ってくれる先輩の協力もあっての挑戦です♪

発生時刻と言われる時間帯少し前に
渋滞に巻き込まれずにポイントに到着‼︎
標高は1000キロメートルこえた場所、少し涼しい。
まだ風は大丈夫そうです。
そして、準備をして待ちます。

するとすぐにライトにヒラヒラ〜と飛んできたコが!!!

いきなりのクロウスタビガ♀です⊙ ⊙
今日は出会えないかもしれないと思っていたのでセッティングしてすぐに飛んできたことに驚きました‼️

f:id:fabreimomushi:20181007112735j:plain


そのあと先輩が♂を見つけて採ります。

みると、外灯にはあちらこちらクロウスタビガが飛来しています。
時間を確認すると、
まさに発生が多いと聞いていた時間でした。

そしてヒメヤママユも同じタイミングで混ざって乱舞‼︎
少し飛び方が違うのですが、
凄い速さで飛んでいると、
ヒメヤママユとクロウスタビガを間違えます。
黄色っぽいヒメヤママユもいますし
パッと見たら大きさが同じくらいで見分けがつきにくいのです(>_<)
まずは採ってみないと分からない感じです。

こちらは綺麗な
ヒメヤママユ

f:id:fabreimomushi:20181007112826j:plain


途中から雨や風が強くなったり止んだり、
ライトの場所を移動したり、、

全く動きがなくなってしまった時間帯もありました。

高い外灯の前の葉っぱにぶらさがったままのコが一頭いました。
どんなに風が強くてもぶら下がったまま。
こんな風にピークの時間を過ぎると皆、
どこかに静かにとまっているのかもしれません。

f:id:fabreimomushi:20181007113541j:plain


そろそろ帰ろうかという夜中、
茂みに震えているクロウスタビの♀を採りましたよ〜(*´∀`*)

先輩もどんどん採っていました。凄い!

こちらは♂。うーん、素敵✨

f:id:fabreimomushi:20181007112921j:plain



最後に出会いたかった
クスサンの♀もいました‼︎

f:id:fabreimomushi:20181007112957j:plain


他には
大好きなツノゼミ

f:id:fabreimomushi:20181007113058j:plain

1㎝もありません。可愛い〜

f:id:fabreimomushi:20181007113114j:plain


ミミズク
も見られましたよ。
こちらも一度見てみたかったコ。

f:id:fabreimomushi:20181007113142j:plain


f:id:fabreimomushi:20181007113157j:plain


昨年から憧れていたクロウスタビガ採集、
お天気、時期、発生時間、どれも条件があって出会えたのだと思います。
とても楽しい夜でした♪

♀が卵を産んでくれることを願っています。

f:id:fabreimomushi:20181007115523j:plain

ホシホウジャク 飼育

金木犀、とっても良い香りですね(^-^)


私が通う1番近い図書館は区をこえた隣町。

そのあたりは緑がたくさんあり、

川も流れています。

食草ポイントでもあり、

クヌギ、コナラ、エノキ、クスノキ、いろいろあります。

つい先日、図書館に行く途中、

そのあたりでホシホウジャクがホバリングしながら、不思議な動きをしていました。

少しキョロキョロ、焦っている感じでした。

見ていると、たまに葉にチョンチョンと乗っかっています。



更によく見ていると‥

産卵していました(^∇^)


産卵していた葉は『ヘクソカズラ』。

虫の飼育をすると1つづつ植物も覚えていきますね。

‥面白い名前ですよね。

名前の通り確かに少し臭いです(笑)


ホシホウジャクのお母さんが一仕事終えて去ったので、

その卵を持ち帰って育てることにしました。


それがこの卵。

綺麗‼︎

f:id:fabreimomushi:20181004165153j:plain


一週間もたたずに孵化して

小さい赤ちゃんが産まれました。

孵化1日目 1齢 8㎜

f:id:fabreimomushi:20181004165216j:plain

体が透けていて可愛い〜。


でも小さ過ぎて最初はどこにいるか分からなくなるので、

そういう時は糞を探します。

f:id:fabreimomushi:20181004165335j:plain


擬態が上手です(^-^)

どこにいるかわかりますか?

f:id:fabreimomushi:20181004165415j:plain


孵化4日目  2齢  18㎜ 

f:id:fabreimomushi:20181004165535j:plain

しっかりしてきましたね。


孵化7日目 3齢(終齢?)に 39㎜ でっぷりしてきました。成長が早過ぎます(>_<)

f:id:fabreimomushi:20181004165728j:plain


後から採った1齢と比べると‥すごい差 です!

w(゚o゚)w

f:id:fabreimomushi:20181004165835j:plain


頭を引っ込めたり出したりもします。

これは出して長くなった姿。

f:id:fabreimomushi:20181004165920j:plain


そして、何と、

終齢になって違う色のコが出てきましたw(゚o゚)w

1つの種類の虫で2色の可愛さ、不思議ですね。

f:id:fabreimomushi:20181004170007j:plain


顔は、

緑のコ↓

f:id:fabreimomushi:20181004170218j:plain


茶色のコ

f:id:fabreimomushi:20181004170307j:plain

同じ模様の顔(^-^)



 そして、

そんなことを言っているうちに蛹化したコが出てきました。

f:id:fabreimomushi:20181004170551j:plain

蛹化シーンは神秘的!



そしてあっという間に蛹になりましたよ。

f:id:fabreimomushi:20181004170616j:plain


色の違うコたちは記録用に標本にしてみました。


標本前

f:id:fabreimomushi:20181004170957j:plain


標本後

f:id:fabreimomushi:20181004170645j:plain


ん?


???…

突起のあたりがおかしい☉_☉

f:id:fabreimomushi:20181004171022j:plain

こっちも‥

f:id:fabreimomushi:20181004171103j:plain

生きている時はなかったお尻の

この黒いのは何でしょうか、?(*゚ェ゚*)



突起の中は一体どうなっているのでしょうか??

突起に墨でも入っているかもしれません。

初めての経験です。

いつか調べてみたいです。


飼育、標本にしてみると不思議なことに出会いますね。

面白いです♪


蛹のコは無事に成虫になりますように

(^∇^)☆ 


日本蛾類学会 秋の例会

台風24号、大変なことになっていましたね(°_°)

そんな週末、日本蛾類学会の秋の例会に

研究発表を聞きに行ってきました。

秋の例会の研究発表を聞きに行くのははじめてでしたが、

聞いてみたい発表がいくつかありましたので、楽しみにしていました!


場所は国立科学博物館附属自然園。

f:id:fabreimomushi:20180930113843j:plain

晴れていたら自然園を散歩する予定だったのですが、例の台風接近で雨、残念ながら散歩は出来ませんでした。(T_T)


 発表は

★特別講演 神保 宇嗣 さん

(科博の特別展『昆虫』で鱗翅類を監修された方です。)

  f:id:fabreimomushi:20180930114100j:plain

国立科学博物館附属自然園の蛾類調査 」について。


f:id:fabreimomushi:20180930191346j:plain

どんな風に調査しているかや、

都内の蛾の話しも面白かったです。


★一般講演

新津 修平さん

「カバシタムクゲエダシャクの翅退化について

f:id:fabreimomushi:20180930151449j:plain

フチグロトゲエダシャクとの比較の話しが興味深かったです。


★中尾 健一郎さん

ミャンマーで採集された蛾」について。

海外の蛾、私にとってはまだまだ未知の世界です。


★四方 圭一郎さん

「2018年夏の南アルプス高山蛾調査報告」

3047メートルの塩見岳に登山しての蛾調査


f:id:fabreimomushi:20180930152119j:plain


発電機を背負って登山だけでも大変なのに、

珍しい蛾を探すというすごい採集記報告でした‼︎

f:id:fabreimomushi:20180930190449j:plain

f:id:fabreimomushi:20180930190513j:plain


★小林 真大さん

ラオスの蛾とラオス採集事情」

小学生の時から蛾を採り始め、今はラオスで蛾の調査をしているそうです。


f:id:fabreimomushi:20180930190226j:plain

 家に来る虫の多さと現地でクロメンガタスズメ(成虫)をみんな食べている話しにはびっくりでしたw(゚o゚)w

f:id:fabreimomushi:20180930152433j:plain


★前田 大輔さん

「北海道で得られた日本未記録のボクトウガの一種」について


f:id:fabreimomushi:20180930173802j:plain

北海道で研究をされている方です。

日本未記録のスミイロオオボクトウを採集されたすごいお話。

オシャレなボクトウガ、海を渡ってきたのでしょうか⁈


私はまずはボクトウガの幼虫に出会ってみたいなぁ(^-^)


★みくに会報告や、

f:id:fabreimomushi:20181001081837j:plain


★学会ウェブについてもありました。f:id:fabreimomushi:20181001081918j:plain


3時間半、濃い研究発表会でした!

色々な方の発表を聞くのは本当に面白いですね。

先生方に聞きたかったことを少しお話出来て

とても良い時間を過ごすことが出来た1日でした(^∇^)

昆虫標本と小論文 提出

久しぶりに晴れて良いお天気ですね。

また週末は台風が来るようですが(>_<)


今日は昆虫協会さんに

まとめた標本ドイツ箱3箱とまとめなおした小論文を提出する日でした。


たくさんの標本を自宅から移動させて、

それをお預けするというのははじめてのことで、

9月はそのためにどんな方向性で何を入れて並べるのか考えたり、ラベルの紙を統一して書き直したり、外れそうなところを確認してきました。


採集した時に楽しかったな、

面白い発見があったな、

飼育した時に可愛いかったな、と

思い出の標本ばかりです。


特に鱗翅類の幼虫標本は

母虫から産まれたたくさんの子どもが終齢幼虫まで育ち、

無事に標本に出来るのは1頭か2頭。

大切な命ですし、いつもすべて成功するわけではないので、少しづつ少しづつ大事に作ってきました。


だから、

外で壊れたら、と少し心配半分、

見て頂けるという楽しみ半分(>_<)

(無事にもどってきますように(^人^))


小論文はいろいろな方にたくさんのことを教えて頂き、協力して頂いたことが印象に残っています。

虫にもたくさん協力してもらいました!


学んだことをまとめるということは、

また新しいことを知ることでもあるというのが面白いところです。

これが戻ってくる時に、他の方からの意見やアドバイスを頂けるのを楽しみにしたいと思います(^-^)


f:id:fabreimomushi:20180928205734j:plain

『世界を変えた書物』展 上野の森美術館

昨日、ベランダでブーンと羽音がしました。

こんな時期にアオドウガネでもまだいたのかなとよく見てみると、、

キラキラのリュウキュウツヤハナムグリが来ていましたw(゚o゚)w

この時期に?世田谷区に??生息地を広げているのでしょうか。びっくりしました。


そんな週末、

行きたいと思っていました『世界を変えた書物』展に行ってきました!

(9月8日〜24日 上野の森美術館


金沢工業大学に所蔵している、科学的発見や技術的発明が最初に発表された初版本2000余点のコレクション中から選りすぐられた稀覯書が展示公開されているのです。

(と、パンフレットに書いてありました)


歴史を変えたすごい研究の数々が見られる、とても興味がありました( ^ ^ )


入ってみると、

知の壁、知の森、知の創造と部屋が3つに分かれていました。


知の森では

アインシュタインの研究メモノートや

f:id:fabreimomushi:20180924215704j:plain


f:id:fabreimomushi:20180924215732j:plain


ライト兄弟の書物

f:id:fabreimomushi:20180924215936j:plain


ダーウィン種の起源』、ニュートン湯川秀樹など伝記で読んだことのある偉人の研究がありました。


それ以外にも

鳥の飛翔の研究、

f:id:fabreimomushi:20180924220023j:plain

電気の研究、

電話の研究

地球の自転の研究、

色の研究、

f:id:fabreimomushi:20180924220044j:plain


フックさんという植物の細胞を発見して「細胞」と名付けた人の研究

f:id:fabreimomushi:20180924220101j:plain


占星術の研究

f:id:fabreimomushi:20180924220117j:plain


私が特に印象的だったのは、

レントゲンさん

f:id:fabreimomushi:20180924220143j:plain


キュリー夫人(小学生にも分かる有名な偉人です)の放射性物質の研究

f:id:fabreimomushi:20180924220205j:plain


そしてここからの原子、核の研究の発展が

後で恐ろしい戦争に発展していってしまい、


広島、長崎に対する原子爆弾の効果の研究

になってしまったのですね(*T_T*) 

f:id:fabreimomushi:20180924220231j:plain




たくさんの研究が繋がっている知の連鎖の模型もありました。

f:id:fabreimomushi:20180924220404j:plain

これを作った人もすごいです!


半分以上難しい書物の山でしたが、

それでも人間の研究はすごい進歩を生み、

関わりあって、

時にはこわいことも生むということを知りました。

研究ってすごいですね。


こういう展示はいろいろな分野でこれからもひらかれたら良いな、と思いました(^-^)

ハグルマヤママユ 卵


前回の夜間採集でヤママユを採集しましたが、

私は黄色とピンク、先輩は赤系を採っていて、改めてヤママユの色の個体差をみてみようと思いました。


昨年採集した母蛾から生まれたコとこれまで採集したコたちの写真からみてみると、


黄色系

f:id:fabreimomushi:20180922131040j:plain


オレンジ系

f:id:fabreimomushi:20180922131114j:plain


ピンク系

f:id:fabreimomushi:20180922131136j:plain


グレー系

f:id:fabreimomushi:20180922131159j:plain


黒系のもいます。

f:id:fabreimomushi:20180922131215j:plain


ここまで色の幅があるというのもすごいですよね。

どんな色のコに出会うか分からないところも面白いです。


さて、

そんな大好きなヤママユガ類ですが、

昨年はたくさんのヤママユガ飼育が本当に楽しかったです。



思い出してみると、

まだ飼育したことないのは

オナガミズアオ、クロウスタビガ、ハグルマヤママユ。

オナガミズアオ…生息地周辺に採集に行っていない

◎クロウスタビ…標高が高く、数も多くない

◎ハグルマヤママユ…奄美沖縄本島が生息地


という理由で♀を捕獲までもいっていないのです。

なかなか採れない種類は採集も飼育も憧れます❣️


ハグルマヤママユはいつか沖縄に行って出会ってみたいと思っているコ。

インセクトフェア、インセクトフェスティバルでも標本でも数年まだ出会っていません(>_<)


そのハグルマヤママユさんの卵数個を

何と頂けることになりました‼︎

嬉しいです(≧▽≦)


改めて調べてみました。

こんなコです


生息地は奄美沖縄本島

発生は図鑑では年一回、

生態、越冬体は不明となっています。

成虫は3月、5月、8月〜10月で秋は数が多めのようです。

幼虫の食草はシマサルナシ。(ヤブガラシも食べる)



ヤママユガは卵で越冬するものがほとんどですが、(エゾヨツメは繭、蛹で越冬です)

ハグルマヤママユはどうなのでしょうか?

3月に採れた卵と10月に採れた卵はきっと違うような気がしますし、

あたたかい生息地だから越冬はするのか?もわかりませんよね。



どうなるかわからないので

一応食草準備です!


マサルナシは今年6月にあった山梨県での幼虫採集会で中島先生に教えて頂いた食草。

うーん、すぐには取りに行けません(>_<)                                                                            

ヤブガラシならば近所にたくさんあるようなので、

まずはヤブガラシを準備することにしました。


そして卵がやってきました❤️


f:id:fabreimomushi:20180922131755j:plain

色も南国系な気がします(^.^)




よく見ると毛につつまれていますね✴︎

f:id:fabreimomushi:20180922142009j:plain



ん??

f:id:fabreimomushi:20180922132307j:plain

幼虫が?見えてますよね??(*゚ェ゚*)


これからどうなるでしょうか。           


なかなか飼うことの出来ないハグルマヤママユ、大事に飼育観察したいです( ^ ^ )