虫のあれこれ。時々書評。

虫と本が大好きな中学生女子。出会った虫について、読んだ本の書評など、書いています。平成29年度上野科学博物館 野依科学奨励賞を受賞。2018年度 日本昆虫協会 夏休み昆虫大賞受賞。2019年度 最優秀賞受賞。

糞虫 掘りおこしpart2

こんにちは(^o^)

今日はあたたかかったですね。

私はあれからインフルエンザになってしまい、学校も休んでいるので外にでていませんが(≧∀≦)


虫の先輩(とファーブル先生)が嬉しい応援メッセージを下さったので、

元気も出てきました(^ ^)

早く完全に治りたいです。

f:id:fabreimomushi:20190207203351j:plain



さて、せっかく時間があるので、

糞虫の飼育ケースの掘りおこしをしてみましたよ。


今、私の家の飼育ケースは

昨秋に静岡で出会えたダイコクコガネとそのほか小さな糞虫たち用の大きなケースと

昨春の奈良産&静岡産オオセンチコガネ専用のものがあります。

飼育環境はどちらも温室並みのリビングに置いてありますので、

オオセンチコガネは越冬していません。

みんな元気にカサコソやってたまに牛糞を食べています。

大ケースの方は、

土の上にはたまにしか出てきていないので越冬モードなんだと思います。


鱗翅類の幼虫飼育と違って、

土のものは飼育時に中が見えないので

どうもイマイチ様子が分からず飼育している気がしません。


だから、たまに中を覗きたくなります(^.^)

幼虫がいるかもしれませんしね。


こちらはオオセンチコガネ専用のもの。

ひっくり返してみましたよ。


f:id:fabreimomushi:20190207163432j:plain


今回はプラスチック製の飼育ケースをやめてみています。

なるべく自然環境に近い状態にしたいのですが、自然の中での生態環境がよくわかっていないので、難しいですね。

f:id:fabreimomushi:20190207163556j:plain

静岡産オオセンチはみんな元気していました!

奈良産のルリセンチは見事にお亡くなりになっています(T . T)



そして、

こちらはダイコクコガネ用の大ケースをひっくり返したもの。

f:id:fabreimomushi:20190207163706j:plain


中にいたコたち。

f:id:fabreimomushi:20190207195437j:plain

寝ていたダイコクさんたちを起こしてしまいましたが、

みんな生きていました(^∇^)


そして、

土がかなりしっとりしているのが気になりました。

そういえば採集した時の土もこんな感じでした。

ダイコクコガネがたくさんなかで土をかき混ぜてくれているのか、

他にも二種糞虫を一緒に入れているからか、、不思議です。


比べてみると、、、

f:id:fabreimomushi:20190207194847j:plain

左は糞虫3種類のケース、右はオオセンチコガネのみの土。

右はパッサパッサ( ゚Д゚)

同じ土がこんなに違う土のようになるのが面白いなと思いました。


ん??


しっとりしたダイコクさんの土を

よくみてみると…


f:id:fabreimomushi:20190207200155j:plain

真ん中に何かいますよね??


f:id:fabreimomushi:20190207200228j:plain

何か甲虫の幼虫ですよね!?!?


もしかして、

オオセンチコガネの幼虫では??


オオセンチコガネの産卵に挑戦して4年目…

ついに幼虫に出会えたのでしょうか!?❣️


よくみてみましょう!

顔はしっかり甲虫ですね。

f:id:fabreimomushi:20190207200514j:plain


体はこんなです。

f:id:fabreimomushi:20190207200549j:plain

なんだか、

ゾウムシっぽいですよね(*´Д`*)


オオセンチコガネの幼虫を見たことがないので正解が分かりませんが

これはやっぱりゾウムシでは?という意見もありましたので、

糞の中か土の中に木の実が入っていたのかもしれません。


ちょっと喜んでしまいました…。

幼虫に出会うのは簡単ではありませんね。


オオセンチコガネの一生、

どんな暮らしをしているのか、

不思議は深まるばかりです。